げっそりするほどあります

今朝また積もってました。
でもやっと冬将軍は去るみたいですね。
明日からはプラス気温も期待できそう。
でも、この大量の雪、溶けても行き場が無いですね。
しばらくは、溶けては凍り、また溶けては凍り・・・の繰り返しだなあ。
昨日、転倒しました。
膝をおもいっきり打ち、ブスいろに (TOT)

早めに排水溝を掘り出さなくては。


ところで今、なんで青タンのことを「ぶすいろ」って言うんだろ?
と思って調べたら、北海道の方言なんですねっ!!!
しかも、「ぶす」って不美人のことだと思っていたら、「とりかぶと」のことだったなんて。全然知りませんでした。
ついでに「青タン」も方言でした。
標準語では「青あざ」って表すのね・・・ え゛ー、あんまり痛くなさそう。





昨日から、確定申告の為、医療費の領収書をExcelに打ち込んでいます。
医療機関名などはどんどんコピペをして時間短縮を図っていますが、大量にあり、まだまだ終わりそうにありません。医療費にこんだけかかってたら、ビンボーにもなるわぁ。
このお金でアウェイ観戦に何回行けることか。


おねえが帰ってきます。今週はテスト期間。
そろそろお昼ごはんを考えねば。

今日のびっくり

とあるパン屋さんの、お気に入りのパン。ちょっとお高い。
出会えないことの方が多いので、あれば買い占めてしまうほど好き。
どうしても食べたくって、今回は数日前に電話して、3つ予約しておきました。

うきうきと受け取りに行きましたらば、
「実は今日の、生焼けみたいなんです」と言うではないの!
びっくりしました。
プロのパン屋さんでもそのようなミスがあるとは!!!!

見せてもらったら、確かにいつもより膨らみは小さい感じで、切り口もぺちゃっとつぶれちゃってる。
でも顔をしかめるほどでもなく、お店の人も「おうちで食べる時、レンジでチンすれば大丈夫なんですが」と言うし。
どうせいつも温めなおして食べているのだから、別にそれでもいいかな。
その旨伝えると、「それでしたら今日はお代は要りません」と言ってくれ、ありがたくいただいて帰りました。

家に帰って早速、ちょっと食べてみました。
まーったく問題なしです!!
なんだかラッキー♪♪ って感じになりました。むふふふ




今日はコンサ友達とデート。
美味しいお店に連れて行ってもらい、蝦夷鹿のハンバーグを食べました。
オータムフェストで食べて以来、また食べてみたいと思っていた鹿肉。
クセもなくさっぱりとしていて、食べやすいです。
写真も載せたかったけれど、相変わらず下手っぴーで、
美味しいものも美味しそうじゃなく見え・・・お店の人に失礼になるなあ、と断念。

手がプルプル~

おはようございます。

昨日の夕食は好評でした。
駿河湾のしらすとほかほかご飯。
長野のおやきに、愛媛のじゃこ天。
そして松山揚げは向こうで買ってきた麦味噌とでお味噌汁に。やはり同じ土地のものだからなのか相性がいい感じで、優しいお味の味噌汁でした。

こんなふうに、あちこちの美味しいものを食べられることに感謝。


昨夜から腕が筋肉痛です。
だいぶ楽になってきたけれど、腕が笑っています。ううっ

ドームの雪かきは、今年はどうなるのでしょうか?

奮発! 今日は買っちゃった

先日の三越の、北海道のおいしいものの催事ではあんまり買えなかった私だったので、今回この丸井さんでの『全国うまいもの大会』に賭けてました!
相当の意気込みを抱いて、会場入りしたのであります!

かなりウロウロした挙句、かったものはこの3つ。 (・・・鼻息荒く出かけたわりにたったの3つ)

20130221-1.jpg
駿河湾のしらす、長野のおやき、そして小豆島のオリーブオイル

オリーブオイルは、ちょうど瀬戸内海旅行でこの井上誠耕園さんのオリーブオイルを手に入れたばかりでしたが、新聞にも載っていたエキストラヴァージンオイル「緑果搾り」がかなり気になってたので。
味見をさせてもらって、若々しい緑果の方ではなく、「完熟搾り」の方を購入。← とか分かったふうに書いているがそんなに分かってる訳ではない(^^ヾ

毎年2回おこなわれるうまいもの大会、3分の2くらいは代わり映えせずのお馴染み品ばかり。そろそろ飽きてきたかなあ。

ということで、場所を移動し、
東急デパートでおこなわれている『四国松山物産と観光展』へ行ってみました。

20130221-2.jpg
松山あげ、じゃこ天、ゆるキャラバリィさんのぼうろ(バリィさん好きのおねえ用)

じゃこ天は、丸井さんの方でも売っていましたが、こっちは実演販売。ふっかふかのしこしこ。
やはり揚げたての方に軍配が上がりますね~。


20130221-3.jpg

丸井さんでは地下のチーズ売り場でブルーチーズとクラッカー。
丸井さんのチーズ売り場は初めて行ったのだけど、初心者だと打ち明けたらとても丁寧に教えてくれて、買いやすくて良かったです。
トライしてみたかったブルーチーズを思い切って買ってみました。

もう一つ、大丸の地下で、いきなりだんご1こを自分のおやつ用に。
一度食べてみたかったいきなりだんご。1個から買えるのって嬉しい。

写真は撮らなかったけど、パンを。


頑張った、がんばった。デパートでこんなに。
いっぱい買って満足。
そして今日はどうしてかいつもと違ってあんまり、お金を使ったという罪悪感がなく、それがとても嬉しいのでした。

シナモンロールもどき


食べたくてパン屋さんを覗いたけど、なかったので、作ってみました。
でもイメージしてたのとは違うのが出来上がりました↓↓

no title


おでん、おいしくできました。
春を前に、グリンピースご飯も。

今日はおでんです

ていねいに暮らす

すてきライフ的なにかのタイトルみたいです。
この“ていねいに”という響きにうっとりワクワクしてしまいますが、
でも丁寧にくらすとは具体的にどういうことだろうかとも考えます。

イメージすることは、「体に良い」「天然の」「手作業」とか「ほっこり」とかいったキーワード?
でも「ほっこり」は嫌いな言葉。何故?と聞かれると説明ができないけれど、生理的に。 作られたっぽいからかな。
これって、もろ雑誌やテレビの影響を受けてますね~

体に良いものだけを食べていくことは難しいし、天然のものに囲まれて暮らすことも無理だし、手先は不器用だし・・・と考えると、イメージする丁寧からは程遠いじゃんっ、と思ってしまいます。
自分にとっての“ていねい”を見つけなければ。
最近、「身の丈」とか「自分にとって」とかいうことをよく考えています。


今日は朝からおでんをことこと煮ています。
この「ことこと」って、ていねいに暮らすっぽい響きがします! わーい

おでんのお鍋は、父が亡くなる前「退院して家に帰ったら、孫達も呼んでみんなでお鍋をしたい」と言って楽しみにいた土鍋で、残念ながらそれは叶わなかったのですが、その後母が「パパが喜ぶから、持っていってこれでお鍋を食べて」と渡してくれた物です。
深さがかなりあるので、おでん用として活用しています。(鍋だと、具材が見えなくなり“闇鍋”になってしまうのよ~)
父が居なくなってもう4年も経つのですが、この土鍋を見ると、まだうっかりすると涙が出そうになります。

何故にそんなに・・・?

焼きドーナツ36個(部活で配る分)、チョコクッキー約40個(友チョコ)

2日間かけて作り終え、今朝は大荷物で学校へ行ったおねえです。
初日は私が仕事から帰ってきた時にはもう作業が始まっており、夕食の支度もできない状態・・・
まあそんなことだろうと予想していたので、準備してあった焼きそばをホットプレートで作りました。
型が6個分しかないため、同じ作業を6回も繰り返し (案の定最後の方は集中力が切れ、2個ほど壊れてしまった → お父さんと弟の分に) 終わったのは夜中の12時過ぎ。
昨日は懲りて早めに作業するのかと思いきや、私がさて寝ようか、と思い始めた頃から開始。しかも手伝えと言う!!
ここで突っぱねてさっさと寝るのが正しいのか、笑いながら手伝うのが正しいのか・・・
ブツクサ言いながら手伝った私でした。

それにしてもすごい量。
当然材料費も相当かかるわけで。
たぶん樋口一葉さん一人は出て行ったと思う。
ビンボー高校生には当然それだけの持ち合わせは無く、お父さんの「部活用は必要経費」との判断で補助金支給。おかげで危機は回避しましたが、来年は"バレンタイン積み立て”でもなんでもやって自分でまかなっていただきたいものですっ





いつ頃からか、具合が悪いのではないけれどずっと調子が出ず、ついに更年期???とビビッていましたが、
ここ数日仕事のシフトが減って休みが多く、のんびり(というよりだらだら)していたら、ちょっと楽になった気がします。
体重の増加もストップし、一時履けなくなっていたジーンズが履けるようになりました。
え゛ー これってストレスぅ? ストレスだったのかなあ。

実は仕事内容のことやシフトのこと、パート間の相性のこと、そして私自身の仕事の効率のことなどなど
真剣に悩み考える問題が発生し、リーダーさんからアドバイスも貰ったりもしたのだけど、相当凹んでいました。
一番のどん底からは脱したけれど、まだちょっとした隙に思い出してはどよ~ん
店長やオーナーに相談もしようとは思っているけれど、自分の中でもう少し整理し、自分の気持ちを見極めてからじゃないと、何が問題か、どうしたいか、どうしていきたいか、聞かれてもまだ答えることができないので。
もっと気軽に、雑談のようにざっくばらんに話せると楽なのに、なんとなくそれもできず・・・(嗚呼、私って重い性格

向き合うことは苦しくて、できれば逃げたいけどね~
ここで逃げたら負けだしな、という思いは強く、私は絶対逃げることは無い、と自分でも分かっています。
そこんとこが自分を追い詰め、苦しくしてしまう原因でもあることも、やっぱり分かっているのです。

久しぶりに本を読んだ


いつ予約したか思い出せないくらいずっと前に予約した本。
偶然そういうのが2冊、同時にきました。
先週、今週は暇だったのでちょうどよかった~。

まず厚い方のから手に取り、何日もかかって読み終えました。
残念なことに、どこが良いんだろう?という感想。
何度も途中で止めようかと思いながら、もしかしてこのあと面白くなるかもしれないし、と期待しながら我慢して読んでいました。436頁もあったのに、よくがんばって読んだぞ。
書店員だか誰かが薦めるナンバーワン、みたいなことも書いてあったし、なんかの賞も取ったみたいだし、雑誌でもオススメされてましたが。
なんの感想も湧かず、時間の無駄だったかもとさえ思える。ううっ
皆が好きなものを自分も好きだとは限らないのだよな。


で、次は写真の本。
こっちはまあまあかな。
話の展開がトントン拍子過ぎて、ん~、と思いましたが。
主人公の堅苦しいというか優等生っぽいところもあまり好きじゃなかった。
(まあまあとか言うわりにけなしているww)
でもTVドラマにしたらいいかもしれない。なるかもしれない。
主人公、誰でいこう~  

ここから妄想タイム

・・・・

小川糸と作風が似てるかも?
そういうのはわりと好きなタイプですが、続くと飽きます。
ま、きらいでなかったので、いつかの機会にまた読むかも。

デパートでお買い物でしたが

三越の「北海道味覚めぐり」に行ってまいりました。
義母に、何を売っているか見えないくらい混んでる、と聞かされていたので、開店時間に着くように行ったけれど、そこまでではなく、ゆったり周ることができました。
でもちょっと立ち止まると、お店の人にすご-----く強力にお勧めされてしまい、一つ一つじっくり見ることができなくて残念。
一度なんか、とあるお店で試食をいただいてると、買うとも言ってないのにもう袋に商品が入れらようとしてる!!
きっぱり断れず、でも2500円もするやつは買えないので一番小さい500円のにしてもらい、逃げ去りました。とほほ
その商品、ホントは美味しかったけれど、でも、もう気分的に美味しく楽しめないかも。。。

あちこちで話題になっている、あさみ商店さんのするめの松前漬、初めて買ってみました。
塩分がダメな私でも、美味しくいただけました。

味覚めぐりで買ったのはその二つ。
あとは、2月18日から行われる、丸井さんでの「全国うまいもの大会」に予算?を取っておきまーす。


かま栄でかまぼこ、そしてきたキッチンで虎杖浜のたらこが超超激安だったので購入。

ホカホカご飯のおかずがたくさん!
みんな喜ぶぞー♪♪とわくわくだったのに、ご飯のお供が多くて勿体無過ぎ、と逆に不評。しょぼーん
そこは「おおっ!贅沢ぅ。さすが北海道!」くらい言ってほしかったわ。
でも息子はご飯4杯も食べましたよ。


途中、義母と落ち合ってランチ。



食後のデザートに黒蜜たっぷりのクリームあんみつ。
最近ケーキより、こういう系の方がわくわくするんだよね。


催事会場で、キラキラ光る宝石箱みたいな海鮮丼、とっても気になってたけれど、本当に"小箱″で、うっ・・・となり買えなかった・・・
実は何を見てもお値段ばかりが気になって、買い物を心から楽しむことができなかったワタシ。
スーパーの特売では血が騒ぐくせにね。
びんぼー性でほんとイヤになる。
デパートに行くといつもそうなので、気後れしないように、ちょっといいコートを着ていったんだけど
問題は、外見のモンダイじゃなく自分の中にあるのだ。

記事一覧
コメント
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

むーこ

Author:むーこ
“タクさま” 林卓人選手が今年も活躍しますように。

FC2カウンター
ブログランキング
ブログ内検索