中途半端
栃木戦では、アップ時の選手コールが無く、試合終了の笛と同時にビッグフラッグ類を早々に撤去し、今日はゴール裏で意思表示をしているんだなと思って見てました。
なので試合後、選手が周ってきたらさぞ大きなブーイングをするんだろうと思っていたら、ブーイングは想像以上に小さくて、
叫んでいる人、ブーブー言ってる人、拍手する人、、、と皆それぞれであったので、少し遠くから見ていたこちらには、ゴール裏の人たちが結局どうしたいのかよく伝わってはきませんでした。
なんだか中途半端だなあ、と、こちらもそれに引きずられて、曖昧な感じで選手を迎えることになってしまいました。
サポーターも、どうしたらいいのか途方に暮れてるってとこでしょう。
でも最後の意思表示も統一しておいたほうがよかったんじゃ?と思いました。
サポーターの強い意思はあれじゃあ表せず、もやもや~っとしたままで終わってしまう。
選手たちにとっても、あの場面ではバンッと跳ね返されたほうが今回はよかったんじゃないかなあ、と思いました。
ブーイングが良いとか悪いとか、そういうことを議論しようとは思ってなくこれを書いていますが、この前はそんな風に思ったので。
なので試合後、選手が周ってきたらさぞ大きなブーイングをするんだろうと思っていたら、ブーイングは想像以上に小さくて、
叫んでいる人、ブーブー言ってる人、拍手する人、、、と皆それぞれであったので、少し遠くから見ていたこちらには、ゴール裏の人たちが結局どうしたいのかよく伝わってはきませんでした。
なんだか中途半端だなあ、と、こちらもそれに引きずられて、曖昧な感じで選手を迎えることになってしまいました。
サポーターも、どうしたらいいのか途方に暮れてるってとこでしょう。
でも最後の意思表示も統一しておいたほうがよかったんじゃ?と思いました。
サポーターの強い意思はあれじゃあ表せず、もやもや~っとしたままで終わってしまう。
選手たちにとっても、あの場面ではバンッと跳ね返されたほうが今回はよかったんじゃないかなあ、と思いました。
ブーイングが良いとか悪いとか、そういうことを議論しようとは思ってなくこれを書いていますが、この前はそんな風に思ったので。